zo-santotea’s diary

読書日記。1週間に3回アウトプット。

○「選択の科学」シーナ・アイエンガー

よく読んだな。頑張った。

 

当たり前のことが書いてあるのかもしれない。

 

人は選択を自分でできると認識して、選択することが大切。

 

なにを選択できることに重要性を感じるかは自分が育ってきた環境による。

朝起きる時間も決めるのも選択と思うようなアメリカ的な考え方も有れば、そうでない人もいる。

 

選択ができるのはいいけれど、選択肢が多くなりすぎると判断できない。人が認識できる数って7プラマイ2らしい。ちなみに私は6。

沢山選択肢があるなら、3つに分けて、その後も3,3ってツリーが決めやすい。

 

そして、選択って自分でしているって思ってるけど、案外周りに作られているものだ。

また、自分は大多数とはちょっと違うと思いたいっていう心理が働く。

あと、自分の選択に辻褄が合うようにするっていう心理も。

 

そして、選択をすることによって責任が伴う。難しい判断をする時は専門家の意見を聞くことで後々の後悔、幸福度が変わるから利用しよう。

 

選択は素早く、早く、無意識のうちに行われる「自動システム」と論理や理性で先を考える「熟慮システム」で成り立つ。

この二つが一致する時葛藤が起こらない。

満足のいく選択ができるために知っとくといいこと。

1,人は想像しやすいものを重視しやすい。物を並べるなら最初と最後のが陳列棚から買われやすい。

 

2,フレーミング。問題を考える枠。手術を決める時に成功率を言うか、死亡率を言うかで決断がかわる。

 

3,関連付け。パターンを見つけたがる。株価が上がってるとこれからも右肩上がりだと思ってしまう。

 

4,確認バイアス。選択肢を選んだ時それを正当化する情報を探そうとする。

 

 

2020/12/27-2021/1/19